なぜ自動車のダッシュボードにぬいぐるみを置くのか?

blog

昔から疑問に思っていた

なぜ自動車のダッシュボードにぬいぐるみを置くのか?色とりどりのポンポンを飾っていたり、もふもふカバーの場合もある。いったい何のためなのだろう?

安全上はデメリットしかない。視界が遮られるし、運転中に動くと気なる。落下してハンドル、ブレーキ、アクセルの操作の妨げになることもある。上記画像でもぬいぐるみ型ティッシューケースが運転者の左前の視界を遮っている。危険きわまりない。

ぬいぐるみ車に追突された

筆者は愛知県在住時、仕事帰りの夜、国道で渋滞中にダッシュボードにポンポンを飾ってる軽自動車に追突されたことがある。ダッシュボードのぬいぐるみによる視界不良が原因ではなく、携帯操作によるよそ見運転だった。運転者は20才前後の女性。いわゆる田舎ギャル風。学生ではなく社会人。少し話したら、まともに話が通じなさそうなので親を呼んでもらった。警察をよんで、保険会社に連絡。相手が任意の自動車保険に加入していたので、事故の処理で揉めることはなかった。この経験からぬいぐるみ軽自動車にはギャルが乗っているというイメージを持つことになった。

グーグル検索、ChatGPT5調査結果

「ダッシュボード ぬいぐるみ」で検索。

検索上位には中古車売買のネクステージ、中古車情報サイトのグーネットなどの記事がヒットした。

ネクステージ 車にぬいぐるみを置くと交通違反になる?おしゃれな車に乗るコツを紹介

グーネット 車のダッシュボードにぬいぐるみを置くと違反ってホント!?注意点や置き方のポイントを解説

自分らしさを演出したい?ぬいぐるみを置きたくなるのは当然みたいな書きかたがしてあるが、なぜ置きたくなるのか筆者は知りたいのだ。

視界を遮らないようにして、ちゃんと固定しよう。みたいなことが書いてある。法令違反になることにも触れられている。明確な線引きがないため、警察官に止められてもほどんどの場合注意だけで終わるらしい。本当なのだろうか。

課金中のChat GPT5にも聞いてみたが、ぬいぐるみにより癒やされたいみたいな回答だった。全然納得できない。

道路交通法調べてみた

どのくらい視界が遮られると違反となるのか、明確な線引きがないらしいので道路交通法を調べてみた。

道路交通法 第十一節 第五十五条2

以下が法令文。e-Gov法令検索より引用

第十一節 乗車、積載及び牽けん引
(乗車又は積載の方法)
第五十五条 車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。ただし、もつぱら貨物を運搬する構造の自動車(以下次条及び第五十七条において「貨物自動車」という。)で貨物を積載しているものにあつては、当該貨物を看守するため必要な最小限度の人員をその荷台に乗車させて運転することができる。
2 車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。
3 車両に乗車する者は、当該車両の運転者が前二項の規定に違反することとなるような方法で乗車をしてはならない。
(罰則 第一項及び第二項については第百二十条第二項第一号、第百二十三条 第三項については第百二十一条第一項第九号)

1行に要約して抜粋すると

車両の運転者は、運転者の視野を妨げ、運転してはならない。

長崎県警察本部の資料によると、反則金 普通車6000円 大型車7000円 違反点数1点

下記の例のようにカーテン、タオルは完全に視界を妨害するので実際に反則金を取られる事例はありそうだ。

結論よくわからなかったが、警察はどんどん反則金をとってほしい

なぜダッシュボードにぬいぐるみを置くのか?という疑問は残念ながら解決しなかった。

筆者の経験から言えることは、ダッシュボードにポンポンを飾ってる軽自動車には田舎者のギャルが乗っていて、運転中に携帯を見て、追突する危険なヤツ。これ以上の見識を広げることはできなかった。

警察官の方々には一時停止違反、速度超過違反と同じく、業務上のポイント稼ぎとしてぬいぐるみ車から反則金をガンガン取ってもらい、道路上からぬいぐるみ車を駆逐していただき、道路上の安全を向上に務めてほしい。